WHERE IS MY Dr.MARTENS?TOUR2025~4日目 縁深い関西の仲間たちと堺東Goith
2025年10月20日
スタジオの前の駐車場で仮眠を取って起きる。
今回利用したスタジオは堺の中百舌鳥にあるこじんまりとしたところだったけど、設備のメンテナンスがかなり行き届いてて良かった。そして何より価格がめっちゃ安い。
ギターのアンプは初めて見たマーシャルのMG100ってやつだったけど、あれだけはちょっとハードル高めで高校生バンドとかは音作れないんじゃないか?って思う。説明書ナシだと音作りだけで30分以上は掛かりそうなクセ強アンプ。笑
でもこんな風に各地のバンド練習スタジオを巡るのもツアーの醍醐味になってきた。
スタジオ後は堺東まで移動。途中に仁徳天皇陵の古墳とかあって、飛行機に乗って大阪に降りる時とか空から見るとスゲーんだけど横から見てもただのお掘りの森なんよね。
今回の堺東の街はちょうどお祭りの真っ只中だった。

行く前に連絡を取ってたハイファイコーヒーズのショーヘイからそんな情報はもらってたけど、歩道まで人で溢れかえっていて搬入も大変。
そして駐車場が無い問題。こういうイベントごととバッティングするとダメージを受けやすいのもバンドマン。

搬入してすぐにリハ。スタジオで丸っとセトリの確認はできてたので気持ち的には余裕があった。何よりGoithの音環境はすごく良いのでやりやすい。
あっという間に音も決まり準備OK。
リハ後は事務作業を少しやってからサッと昼飯を食べに堺東の街でいつものお好み焼き定食で済ませる。

眠気はまだ少し残ってたので駐車場に戻って1時間ほど寝溜め。起きたら辺りは暗くなり始めていた。
箱に戻ってしばらくしてオープン。
昨日のイベントは今年のSHACHI企画ツアー4本目の大阪場所。出てくれた関西の3バンドはみんな誘ったらすぐに返事をくれたウレシイ仲間たち。箱もバンドも味方に着いてくれるアットホームな空間てのが最高。

トップはSmash up。関西人なのにステージでは俺らのことを全然いじってくれない「まじめかw」って思うけど、年に1回以上はお互い呼んだり呼ばれたりで一緒にやってる大事な仲間。
今回みたいなイベントを重ねることでバンド同士を越えてお客さん同士やシーンも共有できて行けたらいいなって思ってる。もっともっと絡んで行きたいバンド。

二番手のオバリミは最近SHACHIが関西に行くときにかなり高確率で一緒にやってるバンドになった。個人的には先月末のDARUDEMATIANの大阪でもお世話になったし、ホント頼りにしてる。耳に残る名曲が多いのも良き◎

トリ前に出てもらった兵庫県は加古川から来てくれたマッスルドッキング。俺らとももう20年以上の仲だけど、実は出会った頃の同じタイミングでオバリミも知り合ってたのを昨日思い出した。
期待通りのパフォーマンスで自分らの前に会場をしっかり温めてくれた。

そして自分たちの出番。
今回のセトリは新旧かなり織り交ぜた面白いものだったけど、メリーイエローは海太体制になってから初めてのプレイだったし、めっちゃ古い曲から新曲2曲まで幅広くプレイできたのはSHACHI企画ならでは。
何より初めてイベントを打った堺東という土地であれだけ仲間に囲まれてアットホームな雰囲気でやれたのが幸せだった。やっぱりこうやって日本の各地で自分たちの好きなバンドと一緒にイベントを打てるSHACHIでありたいなーって改めて思った。
“WHERE IS MY Dr.MARTENS?”というイベントに行くのが楽しいって思ってもらえるような特別な日をもっともっと作りたい。
そういえば俺らの企画だからと、先日一緒だったSouthBlowのせきしんや、ハイファイコーヒーズのメンバーとか大阪の仲間もわざわざ遊びに来てくれたのも本当に嬉しかった。

終わってからは当たり前のようにみんな残ってくれて、そのまま箱で乾杯。てっぺんすぎくらいまで呑んでしゃべってだったけど、相変わらずマッスルドッキングはみんなオモロイし、オバリミもハッピーだし、SmashUpのタクジは真面目。笑
車出発する最後のお別れのタイミングなんかも昔のツアーを思い出した。

帰り道の高速に乗る前に、最近俺と海太のマイブームの24時間やってる”ラ・ムー”という超デカい業務スーパーみたいなとこへ立ち寄ってお土産をゲット。
軽く腹ごしらえしてから高速に乗り、関西を後に。走り出したら急に雨が降り出したけど、ライブの時間帯は持ってくれた天気に感謝。

分岐が色々あったので岡崎SAまでは俺が運転し、そこでヒカルにバトンタッチして助手席で寝かせてもらった。
先月末の大阪からの移動の時より体力が無いなって思ったのは、弾丸1日で大阪の往復だったからだと後から気づく。笑
長い一日だったけど、改めて仲間の大切さを感じた今回の大阪ツアー。
自分ら企画はやること多くてしんどいけど、その分バックが大きい。次の企画は九州!
まだまだ楽しみはたくさんだぜよ。
(累積生涯走行距離:168,248.2 + 188.2 = 168,436.4km)
